News &
Column
お知らせとコラム

2025.06.23 | お客様の声 コラム

写真に差がつく!結婚式前に整えたい3つのポイントを専門家が解説

こんにちは。産前産後の運動エキスパート助産師の谷口です。

「ウェディングドレスを綺麗に着こなしたい」
「写真に自信を持って写りたい」
そう思った時、多くの方が「痩せなきゃ」と考えます。

もちろん体重管理も大切ですが、写真写りに大きく影響するのは、実は「姿勢」です。

姿勢が崩れていると
・肩が内に巻いて背中が丸く見える
・顔が前に出て顔が大きく見える

など、見た目の印象を大きく左右してしまいます。

そこで今日は、写真写りを良くするために抑えたい3つのポイントについて解説していきます!

<目次>
①デコルテ・背中を美しく見せるためには?
②フェイスラインをすっきり見せるためには?
③結婚式当日、美しい姿勢をキープするためには?
④“なりたい自分”で迎えられるように

①デコルテ・背中を美しく見せるためには?

肩が内に巻いてしまうのはなぜ?

肩甲骨は、背中にピタッとくっついているように見えますが、実は周りの筋肉によって“浮いている”ような状態で支えられています。

そのため、筋肉のバランスが崩れると、肩甲骨の位置がずれたり、動きが悪くなったりします。

たとえば、スマホやパソコンを長時間使う生活が続くと、
肩甲骨の前や下にある筋肉(小胸筋や前鋸筋など)が縮こまり、
肩甲骨が外側に引っぱられて動きづらくなります。

一方で、背中側の筋肉(僧帽筋や菱形筋など)は使われにくくなり、
弱くなってしまうため、肩甲骨がうまく動かなくなるのです。

このように筋肉のバランスが崩れることで、いわゆる“巻き肩”の状態になり、背中が丸く見えてしまいます。
その結果、姿勢も崩れやすくなります。

一方で、最近のウエディングドレスは、背中のデザインが主役になるタイプが主流。
後ろ姿で魅せるスタイルがトレンドです。

肩甲骨の位置が整っていないと、背中に丸みや厚みが出てしまい、せっかくのドレス姿がすっきり見えず、理想の印象が損なわれてしまうこともあります。


肩甲骨が正しい位置に戻るとどう変わる?

肩甲骨が正しい位置に戻り、スムーズに動かせるようになると、見た目にも嬉しい変化が現れます。

・背中がスッキリ引き締まって見える
・二の腕のラインが整い、引き締まって見える

さらに、肩甲骨は実は「呼吸」とも深く関わっています。動きが良くなることで胸郭(胸まわり)が広がりやすくなり、自然と呼吸も深くなります。

本番前で緊張しやすい場面でも、深い呼吸ができることで気持ちが落ち着き、自分らしくその瞬間を迎える助けにもなるのです。

②フェイスラインをすっきり見せるためには?

頭が前に出てしまうのはなぜ?

スマホを見たり、パソコン作業を長時間続けたりする現代の生活では、無意識のうちに“頭が前に突き出た姿勢”になりがちです。
これがいわゆる「ストレートネック」と呼ばれる状態です。

この姿勢が続くと、本来首の上にあるはずの頭が前に移動し、重さ約4〜6kgある頭を支えるために「胸鎖乳突筋」という筋肉に大きな負担がかかります。

その結果、この筋肉が硬くこわばり、

・顔が前に突き出して見える
・フェイスラインがたるんで見える
・首が短く、詰まって見える

といった、写真映えを損ねる原因につながってしまいます。

特に結婚式では、たくさんのカメラに囲まれ、正面だけでなく斜めや横顔、うつむいた瞬間など、さまざまな角度から写真を撮られます。

そのときに“首の長さ”や“フェイスラインのスッキリ感”は、全体の印象を大きく左右します。
美しい姿勢とラインを保つことは、どの角度から見ても自信をもって写るための大切なポイントなのです。


胸鎖乳突筋を整えるとどうなる?

胸鎖乳突筋や後頭下筋群など、首まわりの深い筋肉が整うことで、頭の位置が本来の正しい位置に戻っていきます。

すると、姿勢や見た目にもこんな嬉しい変化が現れます。

・顔がまっすぐ正面を向き、あごが自然と引ける
・フェイスラインが引き締まり、小顔に見える
・首がすらっと長く見える

特に、写真を見たときに「顔が大きく写る気がする」と感じたことがある方には、この首まわりのケアはとても大切なポイントです。

ほんの少しの位置の違いが、写真での印象に大きく影響するからこそ、本番に向けて整えておきたい部分です。

③結婚式当日、美しい姿勢をキープするためには?

当日は、慣れない衣装によって普段より
さらに姿勢が崩れやすくなる

結婚式当日は、「重たいドレス」「慣れないヒール」「長時間の立ち姿勢」など、普段とはまったく違う環境に身を置くことになります。

そのため、いつも通りに立っているつもりでも、無意識のうちに体がふらついたり、前のめりになってしまったりと、姿勢が崩れやすくなるのです。

特にドレスは上半身を締め付けたり、裾の重みでバランスを取りづらくなったりするため、背中が丸まりやすくなったり、腰を反らせてしまうことも少なくありません。

本番で美しい姿勢をキープするためには、「軸となる体幹」や「バランス感覚」を日頃から整えておくことが大切です。


体幹力を鍛えるとどう変わる?

体幹は、いわば“見えない筋肉のコルセット”のようなもの。

腹横筋、骨盤底筋、多裂筋など、身体の深い部分にある筋肉(インナーマッスル)が連動して働き、体の軸を内側から支えています。

この体幹がしっかり働くと、

・立ち姿が自然と美しく見える
・ヒールを履いてもふらつかず、安定して歩ける
・ドレスを着ていても軸がぶれず、姿勢が崩れにくい

といった効果が期待できます。

この安定感こそが、”当日を安心して楽しむための土台”になります。

また、写真や映像に残る大切な場面では、どこから撮られてもブレない姿勢と自信をもった立ち居振る舞いが印象を左右します。

美しい後ろ姿や立ち姿を叶えるためにも、体幹力の強化は欠かせないポイントです。

④結婚式当日を“なりたい自分”で迎えられるように

maemo atomoでは、解剖学的な根拠に基づいたエクササイズを通して、身体の内側から整えるサポートを行っています。

単に「運動をする」のではなく、
骨格の状態を評価
筋肉の使い方や姿勢のクセの修正
目的に合わせて、必要な動きを丁寧に積み重ねる

それにより、見た目の美しさと身体機能の向上、その両方に変化をもたらします。

結婚式をきっかけに、
「肩こりや腰痛が治った」
「疲れにくくなって日常生活が楽になった」
といった声も多く届いています。

その日だけきれいに見せるのではなく、自分の身体を土台から整えることは、これからの人生を心地よく過ごすための第一歩です。

大切な一日を、自分らしく、自信を持って迎えられるように。
そして、式の後もずっと心地よい身体で過ごせるように。

私たちは、その準備をそっと支えたいと思っています。

#maemoatomo
#プレ花嫁
#結婚式準備

記事一覧へ
体験レッスンのご予約