News &
Column
お知らせとコラム

2024.10.21 | お客様の声 コラム

”仕事復帰してからもmaemo atomoは続けたら?”

こんにちは、
maemo atomo blogです🌿

このあいだ、産後のお客さんとお話ししていると
こんなことをおっしゃってくれました。

「夫が、”仕事復帰してからもmaemo atomoは続けたら?”って言ってくれています。

私がスタジオに行っている間
1人で子供を見ないといけないのに。

何でかは具体的には言ってなかったけど
私のリフレッシュになっていたり、
姿勢が良くなってきていたり、
行っておいでって言ってくれる何か理由があるんだと思います。」

そして妊娠中の方からもこんなご意見が。

「妊娠中本当は続けたいけど金額のこともあるからと思っていたら、
夫が”毎回楽しそうにレッスンに行っているし、

続けたら?”って話してくれました。」

「”生まれる前から本人と一緒に、こんなにも子供のことやお母さんのことを考えてくれる場所は他にはないと思う”って。」

「”専門職の人しかいないのは安心だし、行く価値があるから2人のお金から出していい”って言ってくれています。」

「スタジオに通い始めてから”妊娠前よりも元気になって身のこなしが素早い”って言われます」

などなど、嬉しいことに
スタジオに通ってくださっているご本人だけではなく、ご家族も何か変化や良さを感じてくださることが多いです。

産前産後の時期は変化が大きく、
たくさんの悩みや困りごとが短いスパンで移り変わっていきます。

「調べても情報が多すぎてよくわからない、キリがない。」
「結局は人それぞれ違うからわからない。」

それは男性や、他のご家族にとっても同じだと思います。

「心配だけどどうすればいいかわからない。」
「自分に何ができるのかわからない。」

現代においては男性の育児参加が進む一方で、
育児参加へのプレッシャーや仕事との両立の難しさなど、たくさんの課題があります。

それに伴い、父親の産後うつも増加しています。

産後1年間に”精神的な不調のリスクあり”と
判定される人の割合は父親で11.0%であると言われており、母親の10.8%とほぼ同水準です。

(竹原ら,2020)

男性の多くが、妊娠中は妊婦の支援者として、育児中は育児の当事者として、女性と、子どもと向き合い、そして仕事にも向き合っています。

男性も女性もどちらも慣れない妊娠や出産、育児を乗り越えるために、必死で頑張っています。

しかし、夫婦で全てを乗り越えなくても良いのではないでしょうか。

身体の変化、それによる不調や気持ちの変化、
何が普通で、何が普通ではなくて
対処法はあるのかないのか
受診するべきなのかそうでないのか、
任せられるところは専門家に頼るべきだと思います。

maemo atomo studioでは
産前産後の専門家である助産師・理学療法士が
安全な妊娠や出産、産後の回復のために
適切な運動を提供し、そして運動を通して日常生活をサポートしていきます。

いつでもあたたかく迎える家族のように、
しかし家族とは別の、専門職の視点から、
産前産後女性とその家族をサポートをできるよう
努めています。

人生に何度とない命懸けの時期に、
家族以外にも頼りになる存在を。

maemo atomo studioで皆様をお待ちしています。

#大阪マタニティピラティス
#大阪子連れピラティス
#産前産後の運動



記事一覧へ
体験レッスンのご予約